シナモンスパイス餅のレシピ Cinnamon Spice Rice Cake

2021/01/21

謎の創作和食

まだ一月のうちにもうひとつ、お餅レシピアップしとこうと思います。
もち消費、相変わらず僕一人で頑張ってるんです(僕んちの諸事情により↓)。
欧米人に餅を勧めないほうがいい理由+お餅の危険性と食べるときの注意点について+ベーコンもちのレシピ

さて今日の僕の謎和食のキーポイントは「ナツメグ」です。ハンバーグなどの肉料理に入れると、それだけでぐーん!と洋食らしい美味しさがアップする素晴らしいスパイス。また、西欧ではケーキやクッキーなどのお菓子作りにもよく使いますね。

で・も・ね^^。

実はナツメグは、何を隠そう、お米との相性がめっちゃいいんですよ!!!

これを実感したのは、スウェーデン人のミカさんが米を使ってライスプディングを作ってくれた時(ごめんね、これはスウェーデンの定番クリスマス料理なんだけど、他に書くレシピが多すぎて手が回らなかった。また次のシーズンに・・・(^-^;?)。
ええと、長い話を要約すると、甘いお米とナツメグの風味って最高のマリアージュ!ということに僕は気づいたわけです。

で、これ。

シナモンスパイスもちのレシピ
謎のもちレシピ

スウェーデンのクリスマスライスプディングからヒントを得た僕の「スパイス餅」です。これは今のところ、もちの食べ方としては僕の中で一番の大ヒット!がっつりまぶしたシナモンとナツメグのスパイスの中に、やさしいお米の味とふんわり香るバターが、とーっても美味しいです!!そうだな、京都の生八つ橋が西欧風になった感じかな^^ 
変わったおもちアレンジを探している方は試してみてね!


シナモンスパイスもち

■材料:2人分

・もち / 2個

・バター / 10g

・シナモン / 小さじ1/2

・ナツメグ / 小さじ1/8

・グラニュー糖 / 小さじ2


■作り方

1.もちを水に潜らせてから耐熱容器に入れ、電子レンジで柔らかくなるまで1分程度チンします。

2.フライパンにバターを熱し、もちを入れて加熱します。両面にバターがつくようにひっくり返してください。

3.小皿に砂糖、シナモン、ナツメグをまぜ、もちをからめて完成。


☆おもちはのどに詰まりやすく危険な食べ物です。

特に高齢者と小さな子供には注意してください。

飲み物でのどを潤してから、小さく切って、よく噛んで食べるように、見守りましょう。☆


楽天レシピ内のページ

http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1450027060/


QooQ